膝の痛みにお悩みの方へ

「年だから仕方ない」「軟骨がすり減っているから痛みは治らない」

そう思い込んでいませんか?

実は、膝の変形や半月板の損傷があっても、痛みがなくなるケースは多くあります。

当院では、膝の痛みの本当の原因を見極め、負担をかけている箇所を調整することで、

その場で痛みが劇的に改善することがほとんどです。

もし、「どこに行っても良くならなかった」「手術しかないと言われた」 という方でも、諦める必要はありません。

膝そのものだけを見て治らなかったとしても、違う視点からアプローチすることで、痛みが消えて歩くのが楽になる ことは十分可能です。

つらい膝の痛み、ぜひ一度ご相談ください。あなたの膝が 「もう治らない」 ということはありません。

膝の痛みについて

膝の痛みは、変形性膝関節症や半月板の損傷がある場合でも改善することが可能です。
さらに、単なるこわばりや筋肉の硬直によるものであっても、適切な施術を受ければ痛みを取り除くことができます。

なぜなら、変形や損傷があったとしても、すべての動作で痛みが出るわけではないからです。

もし、じっとしていても痛い場合は損傷が原因かもしれませんが、ある特定の動きのときだけ痛みが出る場合、本当の原因は別にある可能性が高いのです。これは、膝の関節だけでなく、周囲の筋肉や神経、血流の問題が影響していることを意味します。

つまり、変形性膝関節症や半月板の損傷があっても、膝の痛みの原因が別にある場合、適切な施術によって改善することが十分可能です。

膝の痛みの原因(特に高齢者の場合)

高齢者の膝の痛みの主な原因は、加齢に伴う関節の変化や負担の蓄積によるものです。
具体的には、以下のような要因が関係しています。

  1. 変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)
  • 高齢者の膝痛の 最も一般的な原因 。
  • 軟骨がすり減る ことで関節のクッション機能が低下し、骨同士が直接ぶつかることで痛みが生じる。
  • 症状:歩き始めや立ち上がりのときに痛む、動かすとゴリゴリ音がする、進行すると安静時でも痛む。
  1. 半月板(はんげつばん)の損傷
  • 半月板は、膝のクッションの役割を果たす軟骨の板。
  • 加齢により すり減ったり、傷ついたり することで炎症や痛みを引き起こす。
  • 症状:膝の引っかかり感、急にガクッとなる、曲げ伸ばしがスムーズにできない。
  1. 筋力低下による膝への負担増加
  • 太ももの筋肉(大腿四頭筋)が弱る と、膝関節への衝撃をうまく吸収できなくなり、痛みが出やすくなる。
  • 特に 運動不足 や 長時間の座りっぱなし の生活が続くとリスクが高まる。
  1. 血行不良や冷え
  • 高齢になると血流が悪くなりやすく、膝周りの筋肉が 硬くなる ことで痛みが出ることがある。
  1. O脚・X脚
  • 加齢とともに 膝の形が変化 し、O脚やX脚 になると、膝関節に不自然な負荷がかかる。
  • これが進行すると 軟骨のすり減りが加速し、痛みにつながる。

膝の痛みが当院で改善する理由

当院で施術を受けた 膝の痛みに悩む方々が、その場で劇的に改善しています。

「変形性膝関節症と診断された」「半月板が損傷していると言われた」 という方でも施術を受けると痛みが大幅に軽減し、歩行がスムーズになるケースがほぼ100% です。

ここ数年において、膝の痛みが全く改善しなかったケースは一件もありません。

これは、膝の痛みの本当の原因が 関節の変形や半月板の損傷ではない可能性が高いことを示しています。

例えば、腰痛とヘルニアの関係も同じです。
ヘルニアは長年「腰痛の原因」とされてきましたが、近年の研究では ヘルニアがあっても痛みがない人が多くいることが分かり、ヘルニアと腰痛には直接的な因果関係がないことが証明されています。

同様に、変形性膝関節症や半月板損傷が直接的な膝の痛みの原因とは限らない のです。

膝の痛みの根本的な原因を取り除けば、関節の変形があっても痛みは改善する ということが、当院の施術結果からも証明されています。

高齢者の膝の痛みを改善する方法

では、どのようにすれば高齢者の膝の痛みを改善できるのか?

その答えは、膝に負担をかけている原因を特定し、適切に施術すること です。

膝に負担を及ぼす主な要因

膝が痛むからといって 膝そのものに原因があるとは限りません。実際に、以下のような部位の影響で膝に負担がかかり、痛みが発生するケースが多くあります。

足首の歪み・可動域の低下

足首の動きが悪いと膝に余計な負担がかかる。
例えば、足首が硬くなっていると、膝を必要以上に曲げて歩くことになり、結果として膝に痛みが出る。

腰のバランスの崩れ

腰が歪んでいると、重心がずれて膝への負担が増大する。
腰の調整を行うことで、膝への余計な負担を減らせる。

胸郭(肋骨周り)の硬さ

胸郭が固くなり姿勢が悪くなると、体のバランスが崩れ、膝に負担が集中する。
 胸郭の調整をすることで、姿勢が整い、膝への負担が軽減される。

負担を軽減すると痛みが消える

膝に痛みがある場合、その痛みを取り除くには 膝自体ではなく、負担をかけている部位を調整する必要があります。

実際に、当院では 足首・腰・胸郭などの調整を行うことで膝の負担を減らし、痛みを劇的に改善できています。

施術により自然と痛みが消えるのです。

これは、膝の痛みの本当の原因が 変形や損傷ではなく、身体全体のバランスの崩れにあるという証拠でもあります。

施術の流れ(膝痛へのアプローチ)

初回カウンセリング

まず、今の状態を詳しくヒアリングします。
「いつ頃から痛みが起きるようになったのか」「どんな場面で痛みが出るのか」「これまでの対処法はどうだったか」などを確認し、根本的な原因を探ります。

施術(3060分)

実際の施術では、膝の痛みが起きている本当の原因になる体のゆがみを調整し、バランスを整えます。

  • 身体に負担のない手技を使い、体が本来の状態に戻るように調整します。
  • 施術中は「気持ちがスッと楽になっていく感覚」や、「体が軽くなる感覚」が出ることが多くあります。

どれくらいで効果が出るか

初回の施術から効果を実感する人がほとんどです。

施術後の注意点

セルフケア不要です。

施術を受けるだけで効果が出るので、特別なトレーニングや呼吸法は必要ありません。

施術後に「急に症状が戻る」ことはなく、むしろ時間が経つほどに安定する人が多いです。

まとめ この施術の特徴は、「努力せずに、ただ受けるだけで膝痛がが改善する」という点にあります。

発作の頻度や強さには個人差がありますが、これまでの臨床経験上、早い人は1回で劇的に改善し、3~5回の施術でほぼ気にならなくなるケースが多いです。

    ※施術はオンラインでも対面でもどちらでも可能です。

    膝痛が改善した患者様の声

    膝の痛みが1回の受診でここまで良くなるとは思いませんでした


    膝の痛みの整体の口コミ

    左足の膝の痛みが激しかったのですが、最初の受診でほぼ収まり痛みが気にならず歩く事が出来る様になりました。
    治るまでには、時間がかかると思ったのですが、1回の受診でここまで良くなるとは思いませんでした。
    ありがとうございました。

    肩と膝の痛み…右肩を下にして寝ても全く痛くありません


    肩と膝の痛みの整体の口コミ

    10年ほど前にテニスで右肩腱板の辺りを傷めました。
    その後も肩に嫌な痛みが残り、最近はちょっとした動作や、傷めた右肩を下にして横向きに寝る時など苦痛を伴っていましたが、1回の施術で痛みや違和感が概ね改善しました。
    今は右肩を下にして寝ても全く痛くありません。先生ありがとうございました。

    当院のご案内
    ABOUT US

    アクセス

    小田原駅から徒歩10分の便利な立地です。

    駐車場も完備していますので、お車でもお越しいただけます。

    〒250-0011 神奈川県小田原市栄町1丁目19−16 三の丸レジデンス 101

    営業時間

    10:00~15:00

    定休日

    日曜日・月曜日

    予約方法

    LINE友だち追加

    LINEの場合、上の友だち追加ボタンをタップし、お名前とご希望の日時(第3希望まで)をお送りください。